どーも、たな坊(@tanabou_blog07)です!
ブログをやってると、よく目にする↑のようなあいさつ。
自分の名前の後ろにツイッターのアカウントを載せて、クリックするとツイッターに飛ぶようにするやつ。
私はブログ開設と同時にツイッターもはじめたので、これのやり方がわからず、グーグルで検索しても思うように見つかりませんでした…
そこで今回は自分への備忘録もかねて、ブログに自分のツイッターを載せる方法をお伝えいたします。

それではいってみましょう!
自分のTwitterアカウントを確認しよう
まずやるべきことは、自分のツイッターの名前を把握することです。

これがちょっとややこしいんですが、ツイッターには二つの名前が存在します。
ユーザーネーム
私の場合ですと”たな坊@ブログ6か月目”ってほうが”ユーザーネーム”ですね。
何かつぶやいたりする際にはこっちの名前が大きく表示されます。
例えばこんな感じ
新年ということで、ずっと構想してたブログ名の変更をしてみました!
SEO的に問題があるとかききますが、早いうちの方が傷が浅いと思い😺
とりあえず連休の目標1個達成💪(簡単だけど)#ブログ書け
— たな坊@ブログ6ヶ月目 (@tanabou_blog07) January 2, 2020
簡単に言うとツイッター内での”あだ名”みたいなもので、このユーザーネームがツイッターを利用するうえでよく使うことになる名前です。
ちなみにこの”ユーザーネーム”は簡単に変更可能で、気分で変えちゃう方も結構います。

私も@の後ろは月1で変えてます。
いつまでも6ヶ月目ではいられないですからね…!
ユーザー名
一方”ユーザー名”はツイッター上でのいわゆる”本名”みたいなもので、冒頭のあいさつに使用した
「@tanabou_blog07」がそれにあたります。
ツイッターを始めた当初はよくわからない文字列になっていると思いますので、使いやすいように変更しておきましょう。
とは言えこっちのユーザー名をポコポコ変更するのはおすすめしません。
例えば今回みたいにブログ冒頭のあいさつとして使用する場合、ここを変更すると全ての記事の手直しが必要になるため。

あだ名はいくらでも変えられるけど、本名は慎重にってことですね!
ユーザー名の変更方法
先ほどお伝えしましたが、最初は謎の文字列が設定されています。
そのまま使用しても問題ありませんが、せっかくなら”それっぽいユーザー名”にしておきましょう!

①ツイッターのプロフィール画面を開いて「設定とプライバシー」をタップ。

②こちらの画面に移るので一番上の「アカウント」をタップ。

③そのまま一番上の「ユーザー名」をタップ。

④最後に赤い囲みの部分に設定したいユーザー名を入力して完了です。
非常に簡単ですよね!
これまでSNSをほぼ利用したことがなかった私は、この設定に1時間くらい費やしましたw
今冷静に見直すと、つまづくところなんてほとんどないように思えますが…
作成したユーザー名にURLをリンク付け
先ほど作成した”ユーザー名”をブログの冒頭に打ち込んだらURLをリンク付けします。
ツイッターのURLは「https://twitter.com/」です。
この後ろあなたの”ユーザー名”を加えればOK!

これでクリックすればツイッターに飛ぶことができます。
お疲れさまでした!
まとめ:ブログとツイッターを連動して相乗効果を狙おう!
私もブログはじめたての頃は、少しでも”それっぽい”ブログにしたくて、これがやりたくて仕方ありませんでしたw
せっかくツイッターもはじめたんだから、少しでも多くの方に知ってもらいたいとのことで!
ワードプレスでブログをやってる方であれば、デフォルトでツイッターやインスタグラム等のSNSとの連携がされてるとは思いますが(記事上とか下にあるボタン)
書き始めの冒頭に置くことで、目立たせることができますからね。
あと、ちょっとした”権威性”にも一役買ってると個人的には思ってます。
「この人はブログだけじゃなくてツイッターでも発信しているのか!」って思ってくれる方も中にはいるんじゃないかと思いまして。

私はそう思いました。
ブログのあいさつ文にツイッターを載せる設定で悩んでる方の参考になれば幸いです。
以上っ!