どーも、たな坊(@tanabou_blog07)です!
スニーカー好きの悩みの種と言えば
お手入れですね
せっかくお気に入りのスニーカーをゴッテム(ゲット)したのに、数回履いただけで汚くなっちゃうなんて嫌ですもんね。
今はネットで手軽になんでも調べられる時代です。
お手入れ方法や保管方法も、調べたら出てきます。
めんどくさがってやらないと、のちのち後悔することになります。
私のように、、
そこでお手入れの流れを記事にしてみました。
- 手順①:下準備
- 手順②:スニーカー使用後
- 手順③:クリーニング
この流れでいってみましょう!
まずは下準備
まずは、下準備から。
手入れが必要になるのは基本、出掛けたあとですよね。
スニーカーを履いて出掛けると汚れてしまうので、その汚れを落とす必要があります。
その汚れを事前に付きづらくする事ができれば、その後のケアが楽になります。
そこでやっておきたいのが、防水スプレーです。
水からスニーカーを守るだけではなく、汚れを防ぐ効果も期待できます。
防水スプレーの撥水効果が汚れを弾いてくれるんですね。
私は市販で売ってる一般的な防水スプレーを使ってます。
アメダス!
恐らくABCマートとか、スーパーとかに置いてあると思います。
スニーカーの防水スプレーだと”Crep(クレップ)”を思い浮かべる方も多いと思いますが、私はアメダスを使ってます。
理由はその辺で手に入るから!
と、安いから!です。
確かに、クレップの防水スプレーは高性能です。
ケチャップを垂らしても水を流すだけで、綺麗に落ちるとこを撮影した動画とかもでてます。
大事なスニーカーを長く使いたいとの思いで、私も実際に使ってました。
凄くいいんですけど
値段と購入販路がほぼネットっていうのが引っかかり、、
そこで、試しに定番の防水スプレー”アメダス”を使ってみたら、思いのほか良かったんです!
ってか違いがよくわからなかったw
普段使いで、極端に汚れたことがなかったってのもありますが、そもそも大事なスニーカーなので無茶な履き方しないんですよね。
雨の日とかはスニーカー履くのを控えたりしてますし。
極力汚さないように履くので、クレップでもアメダスでもあんまり違いがわからない、と言うのが本音。
口コミとかで評判を見る限り、間違いなくクレップは優れものなので、高性能な防水スプレーを使いたい方はクレップ。
なるべく汚さないように履くけど、保険で防水スプレー使いたい方はアメダス。
- めちゃ高性能がいい→クレップ
- ほどほどでいい→アメダス
で、いいと思います!
スニーカー使用後
スニーカーを履いて帰ってきたら、ホコリを落とします。
こんな感じのブラシを使って
こうです。
そして最後に今日一日の労いの言葉と共に
こうですね。
優しく撫でます。
ちなみに、アウトソールとアッパーでブラシを使い分けてます。
100均とかにも売ってます。
私の場合、仕事ではビジネスシューズを履いてるので、週2回の休みの日だけのケアで済みますが、毎日のように履いてる方はちょっと大変ですね。
ただ、この一手間でお気に入りのスニーカーが綺麗に保てるなら、その大変さも飲み込めるはずです。
もう、愛ですね。
B Bさんも言ってましたけど。
3ヶ月に一回のクリーニング
スニーカーに使用される素材は、テクノロジーの進化とともに年々変化しています。
パッと思いつくだけでもキャンバス、スウェード、ニット、メッシュ、レザー等
それらを複合したスニーカーも多数ありますよね。
素材ごとに正しいケアをするのが一番いいんでしょうが、いかんせん面倒くさい。
私と同じように「めんどくせーから全部いけるやつが欲しい!」って方ご安心ください。
ございます!
そもそも、私自身が極度の面倒くさがり屋なので、色んなアイテムを使ったケアとかをしたくないタイプ。
一つであらゆるスニーカーのケアが出来て、スニーカー好きから熱い信頼のある
ジェイソンマークを使います!
私は休みの日だけスニーカーを履いているので、月にすると8〜10回くらい履いてます。
色んなスニーカーを履き回すので、極端に汚れることはありません。
なので、3ヶ月に1回のペースでクリーニングしてます。
スニーカーを履く頻度が高い方は、もっと頻繁にやった方がいいと思います。
まずバケツに水を入れます。
それと先ほど紹介したジェイソンマークをスタンバイ。
今回はちょっと汚れてきた、リベンジストームを洗っていきます。
スタンスミスも洗おうかと思ったんですけど、あまり汚れてなかったので辞めました。
まあまあ面倒ですしねw
ジェイソンマークを適量垂らして、水につけながらこすり洗いしていきます。
結構サラサラしてるので出しすぎ注意です!
匂いはお父さん世代の整髪料みたいな感じ。
結構簡単に泡立ちます。
いいですねー。車が好きな人なら洗車してるような感覚でしょうか。
リベンジストームが喜んじゃってるのが分かります。
ちなみにこのスニーカーは、青いところがスウェードで、他のところがキャンバス地でできてます。
最後に水で洗い流し、タオルでふき取って乾かします。
高尾山に行った時のタオル。
風呂上りみたいなもんですからね。
高尾山の銭湯いったの懐かしいなー。
お疲れさまでした!
ビフォーアフター
スニーカー好きにあるまじきなんですけど、カビちゃってたんですよね…。
上2枚はトゥボックスとインソールのカビ。
下2枚はアウトソールの汚れとアッパーサイドのシミ。
汚れに気付いたらその都度、濡らしたタオルでケアはしてたんですけどね…。
カビちゃったのは、箱に入れて保管してなかったのが原因!
シューラックに出しっぱなしにしちゃったからなー…。
と、いうような経緯があり汚れてました。
そして、これを先ほどの流れでクリーニングしたのがコチラ!
左がビフォー 右がアフター
だいぶ綺麗になりました!
インソールが取れなかったので、完璧には洗い切れてなかったんですが、他はすごくきれいになりました。
ちょっと写真では伝わりづらいと思うんですが、色が鮮やかになっているのが嬉しい。
なんか清々しいですね。
心も洗われたような感覚。みなさんはシューレース洗うのも忘れないように!
ちなみに、ジェイソンマークを使用して大丈夫なのがコチラ
- レザー
- スウェード
- ヌバック
- キャンバス
- ビニール
- ナイロン
- コットン
- メッシュ
- ゴム製品
上記の素材はジェイソンマークの袋に書いてあるものです。
一部エアマックスに代表される、ポリウレタンを使用したスニーカーは水に弱いので注意してください。
私はエアマックス系が汚れたら、タオルで優しく拭き取るようにしています。
優しく優しくです。
スニーカーのお手入れまとめ
今回紹介したのは、私が普段やっているスニーカーのお手入れ方法です。
前回のジェイソンマークを使いきってから、結構な期間あいてしまったのでカビてましたが…
ネットの情報やYouTubeなんかを参考にしてやっています。
そんなに難しいことをしてるわけではないので、手入れに迷っている方は参考にしてみてください。
- 防水スプレーを吹きかける
- 帰宅後にブラッシング
- 3カ月に一度のクリーニング
- 愛情を注ぐ
改善点があった場合はその都度変えていこうと思います。
スニーカーの保管方法についてはコチラをどうぞ。
以上っ!
↓↓ブログの応援お願いいたします!↓↓