ボーダー付きのリストを入れたり、複数のブロックを一つにまとめたいときはグループ機能を使いましょう!
今回は地味だけど、圧倒的に便利なグループ機能について紹介いたします。
- グループって何ができるの?
- グループの使い方
- さらに便利な使い方
グループは文字通り、複数のブロックを一つにまとめることができる機能。
これを使うことで装飾のバリエーションがさらに増えます。
可能性が広がるグループ機能は、早いうちに習得しておくのがおススメ。知ってると知らないのでは世界が違う…
グループって何ができるの?
ワードプレスのブロックエディターは、基本的に一つのブロックに対して一つのコンテンツを生成します。
- リスト
- リスト
- リスト
例えば、箇条書きで要点を伝えるのに便利なリスト機能だとこんな感じ。
これをグループ機能を使うことで
- リスト
- リスト
- リスト
↑のような感じにすることができます。
グループの使い方
試しに先ほど紹介した「ボーダー付きリスト」を作ってみます。
ブロックにカーソルを合わせると、右端に「ブロックを追加」という̟⊕マークが表示されると思います。

それをクリックすると色んなコンテンツが選べる画面が出てくるので、その中からリストを選びます。

僕の場合は「よく使うもの」に出てきますが、そこになければ「一般ブロック」の中から選びましょう。
「一般ブロック」はそのままスクロールすると出てきます。
ちなみに、探すのが面倒くさかったら上にある検索バーに「リスト」って打ってもOK。
- リスト
- リスト
- リスト
これでリストが出せました。
先ほど作ったリストのブロックにカーソルを合わせると上にバーが出てきます。

一番左端にある赤く囲ったところをクリックすると、「グループ」が出てくるのでこれをクリック。
最後にリストにボーダーを設定していきます。

グループを指定するとサイドバーでボーダーとカラーが選べるようになります。
あとは好きな組み合わせを選んで完成です。
- リスト
- リスト
- リスト
複数のコンテンツをグループ化
先ほどの要領で、SWELLの紹介バナーを作ってみます。

それぞれのブロックに「画像・テキスト・ボタン」の異なるコンテンツを配置している状態。
これをまとめて選択。

マウスの右クリックで一気に選択できます。
この状態でグループ化をすると、3つのブロックが1つになります。
あとは先ほどと同じように、サイドバーからボーダーとカラーを選べば完成!
グループ機能を使えば、上記のようなバナーや、もっと多くの要素を一つにまとめるのも短時間で出来るのでめちゃくちゃ便利。
SWELLを利用してると頻繁に使うことになる機能になります。
【定期】
— 了@SWELL開発者🌊 (@ddryo_loos) May 9, 2020
SWELLのグループブロックはできる子です…!#wpswell pic.twitter.com/2d1DXeuy6t
上記はSWELL開発者である了さんのグループ機能動画。
慣れてくるとこの通りサクサク作業できちゃいます!
さらに便利な使い方
SWELLでは登録したコンテンツをワンクリックで呼び出すことができる、「ブログパーツ」という機能が標準で搭載されています。
例えばよく使う装飾、複数の記事で使いまわすコンテンツを登録しておけば、記事作成の大幅な時短が見込めます。
ブログパーツに登録

左サイドバーにある「ブログパーツ」の新規追加からコンテンツの登録をしましょう。

通常の記事投稿画面と同じ画面が開くので、ここで登録したいコンテンツを作成します。
呼び出すとき迷わないように、記事タイトルにはわかりやすい名前を付けておきましょう。
完成したら右上にある「公開する」をクリック。
ブログパーツで呼び出し

先ほどブログパーツに登録したコンテンツを呼び出すときは、「SWELLブロック」の中からブログパーツを選びます。

クリックすると上記の画面が出てくるので、呼び出したいパーツのタイトルをクリックしましょう。
特に同じカテゴリーの記事を書くことが多い方なんかだと、使いまわしのコンテンツも多いかと思われます。
毎回手作業で同じことを書く必要がなくなるので、めちゃくちゃ効率的です。
SWELLのグループ機能を使いこなそう
グループ機能自体はブロックエディターの標準機能になっていますが、ここまで使いやすいのはSWELLならでは。
テーマによっては同じグループ機能でも使い心地がイマイチなものも正直ありますからね…
ブロックエディター完全対応のテーマは伊達じゃない。
さらにはブログパーツ機能を使うことで記事作成の大幅な時短にもつながります。
グループ機能を使いこなして快適なSWELLライフを楽しみましょう。
以上!
コメント