どーも、スポーツでもメガネ!
たな坊(@tanabou_blog07)です!
コンタクトレンズがどうしても苦手で普段からメガネを着用しています。
今でこそお洒落アイテムの一つとして市民権を得るようになりましたが、学生の頃なんかは本当に嫌でした。
高校時代は目尻を引っ張って黒板の文字を見てなんとか乗り切るくらいに嫌!
そんな私も今では何のためらいもなくメガネを着用してファッション感覚で楽しんでいます。
今回はジムや音楽フェス等、ちょっと普段より動く時に重宝するOAKLEYのクロスリンクピッチをご紹介致します!
・クロスリンクのレビューを見たい方
・クロスリンクシリーズを知りたい方
・スポーツ対応メガネの購入を検討している方
OAKLEYとは

スポーツサングラスの販売を主としたアメリカのメーカーです。
現在ではサングラス、メガネ、スポーツウェアと幅広いアイテムを取り扱っています。
プロ野球選手やビーチバレー選手、ゴルフ選手にも愛用されているオークリー。
最近では野球のイチロー選手とのコラボモデルが発売され話題になりましたね。
OAKREYクロスリンクピッチの詳細

それでは色々な角度から見ていきましょう!
クロスリンクピッチのフロント部分

いわゆる通常の黒縁フレームの様な見た目ですが、こちらの素材はオークリー独自開発の”オーマター”という素材で出来ています。
O-Matter(オー・マター)
引用元 wikipedia
プラスチック系のサングラスのフレームに使用される素材。超軽量で耐久性も高く、急激な温度変化による変形を抑制し本来の形状を保持する。
スポーツにも対応できるように耐衝撃性のある素材になっています。
今回紹介しているモデルはクリアーブラウンカラーで、掛けた時の印象が黒縁メガネよりも重たくなりすぎないのが気に入っています。
レンズシェイプの縦幅が30mm近くあるので年配の方であれば、”遠近両用”も問題なく作成出来ます。
クロスリンクピッチのテンプル部分
ここがオークリーアイウェアの特徴の一つになっていまして、ストレートテンプルになっています。

テンプルは”ツル”にあたる部分のことです!

こちらは私が普段使いしているメガネです。
オーソドックスなセル枠。

こっちがクロスリンクです。
通常のメガネは耳にかかる部分が画像このように曲がっているのに対し、クロスリンクピッチはストレートになっています。
例えばバイクを乗ったりする際にヘルメットを着用すると思うんですが、ストレートテンプルだと差し込むように掛けることができる利点があります。
テンプルにはゴムのラバーが付いているのでメガネを掛けていてズレるなんてことが少ない設計になってるのもスポーツメーカーならでは。
ちなみに、テンプルは取り外し可能です。

”チェンジャブルシステム”と呼ばれるオークリーの独自システム。

クロスリンクの最大の特徴ですね!
テンプル内側にあるボタンを押し込むことでロックが解除されます。
そのままテンプルをたたむようにすると外すことができます。

簡単に外すことができます。

替えテンプルが付属で付いています。
クロスリンクは「スポーツ×ビジネスを一本で解決」をキャッチコピーで売り出していました。
明るいラバーの付いたものをプライベート、シックな色のラバー付きのものビジネスで使い分けが出来ます。

付け替えるとこんな感じです。
テンプルだけでイメージガラッと変わりますね!
クロスリンクピッチの掛け心地
ストレートテンプルなので人によって合う合わないがあると思います。
私の場合は最初耳に掛かる部分が痛くなりました。
これは今までのフレームとのあたりの違いからくるものだと思います。数日で馴染んできました。
あと、これもオークリーフレームあるあるだと思うんですが見え方も慣れるまでちょっと”違和感”あります。
というのも、通常のメガネフレームよりも少し反り角があるので酔ったような感じに私はなりました。
度付きサングラスを掛けたことがある方はわかると思いますがこの角度が付けばつくほど違和感が出ます。

左がクロスリンクピッチ、右が通常のメガネ。
比べるとレンズ面の角度の違いがわかるかと思います。

もう少しわかりやすくするために線を入れてみました。
いわゆるスポーツサングラスに比べるとそこまで深く反ってはいませんが、若干ではありますが角度がついてるのでちょっと注意です。
慣れちゃうと何の問題もなく着用できます。
スポーツ時の掛け具合に関しても、ラバーのグリップが効いてるので走っててもズレたりしないです。
メガネで運動する時ってメガネのズレは煩わしいことこの上ないですからね。

ジムに行くとき着用してますが、この煩わしさを軽減してくれるのは助かります!
クロスリンクシリーズ
クロスリンクはオークリーのメガネでもかなり人気のあるモデルなのでシリーズがかなりあります。
年代によってどんどん新しくモデルチェンジしていくので今現時点でのおすすめモデルをご紹介!
クロスリンク

一番ベーシックな初代モデル。街でもよく見かける一番人気があるモデルだと思います。
レンズシェイプも大き過ぎず小さ過ぎないのでどなたでも似合います。
クロスリンクピッチ

初代のマイナーチェンジって感じの位置づけ。
テンプルが少し細くなってより洗練されたデザインになっています。
テンプルのラバーが短くなったことで、初代のクロスリンクに比べてラバーの劣化が減ってます。
クロスリンク0.5

その名の通りハーフリムタイプのクロスリンク。
通常のクロスリンクとは違いアンダーリムをなくして糸で支えています。
よりスッキリしたデザインですね。
クロスリンクゼロ

大きいレンズシェイプが特徴のクロスリンク。
普段使いのメガネとしてだとかなりインパクトがあります。
イメージチェンジには持ってこいのフレームです。
6カーブレンズがデフォルトの設計なので通常のメガネフレームと比較するとかなり反ってます。
レンズにカラーを入れて度付きサングラスとして使うのもカッコいい一本。
クロスリンクまとめ
普段使いのメガネとしてはもちろん、スポーツ用のメガネを探している方にもオススメできます!
一点だけ注意して欲しいのがテンプルに付いているラバーの劣化です。
ここは汗をかきやすくこのラバーが汗を吸収して放っておくとドロドロに劣化します。
汗をかいたら水で丸洗いするのがおススメ!洗ったあとはティッシュかメガネ拭きで優しく拭き取ってください。
私は3年使っていますがラバーの劣化なく使用できています。
手入れは水洗いだけです!
もし、劣化してきたら購入店に持っていけば交換してくれると思いますので相談してみましょう。
ラバー自体はネット購入出来ますが、交換作業が慣れていないとなかなか難しいので!

本業でメガネを扱っている経験上間違いありませんw

・ソフトケース
・ハードケース
全てを収納できるハードケースが便利です。

ケースを閉めるとこんな感じです。オークリーのロゴがデザインされてます。
全部入るので便利なんですが、大きいです。
しょーがないんですけどね!w

これに入れておけばテンプル無くなった!なんてことも防げますね!
普段使いからスポーツまで幅広く使用できるオークリークロスリンクの紹介でした!
以上っ!
↓↓ブログの応援お願いいたします!↓↓
